幸 智敬の雑学ブログ

幸 智敬の雑学ブログ

幸 智敬 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介します。
幸 智敬 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

「ピンからキリまで」の言葉の由来とは

調味料

「調味料はピンからキリまでありますよ!」

「ピンからキリまで」とは、最高の物から最低の物までという意味だが
この言葉の由来とは何なのでしょうか?

ピンからキリまでの由来

かるた
画像引用元:wikipedia「かるた」

カルタから由来している。

ピンからキリまでの「ピン」と「キリ」とはカルタから由来しています。
また、カルタを日本に持ってきたのはポルトガル船だとされており、
その当時のカルタはトランプに近い形式でした。

なぜピンとキリ?

ポルトガル船

ポルトガル語でピンは「最上」を、キリは「最下」を意味している。

ピンとキリはそれぞれポルトガル語から来ており、
ピンは「点」を表す(pinta)からきた言葉で1、最初、最上といった意味を持っていてこのように呼びます。
逆に、キリは「十字架」を表す(cruz)からきた言葉で10、最後、最下といった意味を持っています。

この最初から最後、1から10などから
ピンからキリと言う言葉ができたと言われています。

--

以上、「ピンからキリまで」の言葉の由来とはでした。


本日はこの辺りで。幸 智敬でした。

幸 智敬 チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。
幸 智敬 チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは

 

チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは

チョコレート

大人から子供まで幅広く食べられているチョコレートですが
そのチョコレートが血管を若返らさせることをご存知でしょうか?

なぜ血管を若返らさせる?

血管

抗酸化作用というものが硬くなった血管を元に戻す作用がある。

チョコレートの原料に含まれているカカオには
ポルフェノールの一種の「エピカテキン」という成分が含まれており、
活性酸素を分解する「抗酸化作用」があります。

硬くなった血管を若い頃の血管に戻す作用や、
また、血管を広げて血圧を下げる効果が確認されています。

どのチョコレートを食べると良いのか?

ダーク ビター チョコレート

カカオマスが40%~60%のチョコレートを食べると良い。

カカオマスが40%~60%とはどんなチョコレートなのかと言うと
「ダーク」「ビター」「ブラック」のチョコレートのことを言います。

このチョコレートを一日に6.3グラム(1片)を食べると良いとされています。

以上、チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とはでした。

本日はこの辺りで、幸 智敬でした。

幸 智敬 赤ちゃんがよだれを流す理由とは

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。
幸 智敬 赤ちゃんがよだれを流す理由とは

 

赤ちゃんがよだれを流す理由とは

赤ちゃん

赤ちゃんを世話したことある方はわかると思いますが
赤ちゃんはいつもよだれを垂れ流していると思います。

ではなぜ、赤ちゃんはよだれを流すのでしょうか?

よだれを流す理由

赤ちゃん

よだれを流すのは口の周りの筋肉が未発達だから。

よだれをいつも流しているのは口の周りの筋肉、
つまりあごがの筋肉が未発達で、
飲み込む力がないためよだれが垂れているのです。

また、ミルクや離乳食を与えるわけですが、赤ちゃんは内臓がまだ発達していません。
なのでうまく消化することができず、多量のよだれを流すことで消化を促しています。

そして、飲み込む力がない赤ちゃんは、
食べ物と一緒に消化器官に送られる分のよだれ以外は
口の外に垂れ流れてしまうのです。

よだれはいつまで?

赤ちゃん

よだれは生後2か月から2歳ごろまで

あごが未発達の時はダラダラとよだれが流れてきますが
次第に発達してくるとよだれの量も少しずつ減ってきます。

赤ちゃんの発達は個人差がありますが、2歳を過ぎても全然変わらないようであれば
口を締めることを時間をかけて教えるか、医者に相談するのが適切でしょう。

--

以上、赤ちゃんがよだれを流す理由とはでした。


本日はこの辺りで、幸 智敬でした。

幸 智敬 電線に止まっている鳥が感電しないのはなぜ?

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させていただきます♪
幸 智敬 電線に止まっている鳥が感電しないのはなぜ?

 

電線に止まっている鳥が感電しないのはなぜ?

a0960_005470

ふと見上げた時、電線に止まっている鳥。
「なぜ感電しないのか」と思ったことはないでしょうか。

鳥の止まり方に秘密があった

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_06_PAK24_dencyutokumo1225-thumb-1000xauto-16322

鳥が感電せずに止まってられるのは電線に一本のみに
止まっているからです。
さらに電線に接している両足の間隔が狭いので感電しないというのもあります。
鳥の両足の間隔が狭いことで電圧差がかなり小さく、0に等しいため電気が流れないのが理由です。

電気は水と同様高い方から低い方へ電圧が流れます。
まとめると

電圧差さえなければ電気は流れないので感電はしないと言う事。

なので逆を言うと
鳥が2本の電線にまたがるように止まると体に電気の通りが出来てしまい
鳥は感電して焼けてしまいます。
片足に電線、もう片方に電柱など別の場所に接触していると感電します。

もし人間が1本の電線にぶら下がっても感電はしませんが同時に2本の電線に触れたり
足が地上についていると感電します。

もし電線にラジコン飛行機やタコ上げのタコなどが電線に引っかかってしまったら
感電しない方法で取らず迷わず近くの電力会社まで連絡しましょう。

以上、電線に止まっている鳥が感電しないのはなぜ?でした。

本日はこの辺りで幸 智敬でした。

幸 智敬 お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。


幸 智敬 お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは

お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは

魚の形をした醤油容器

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp

スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?

容器の名前

醤油容器
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp

魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。

魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。

昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。

なぜ魚の形?

寿司

寿司の持ち帰りを意識して魚にした。

当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。

--

以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。

寿司屋が始まりなのですね♪

容器の形について気になるもの色々と存在するので、

気になったものは調べてみたいと思います。

以上、幸 智敬でした。

 

幸 智敬 電子レンジの中が回る理由とは

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。


幸 智敬 電子レンジの中が回る理由とは

電子レンジの中が回る理由とは

電子レンジ

現在は比較的安価で売られているターンテーブル式の電子レンジですが
なぜ使うときに回っている理由はなんでしょうか?

そもそも電子レンジとは

電子レンジ

電子レンジはマイクロ波を照射して温めている。

電子レンジが食品を温めるのは、
マイクロ波を照射することによって食品を温めています。

どのようにして温められているかは
wikipediaの電子レンジに詳しく書かれているので、そちらを見ましょう。⇒電子レンジ

なぜ回る?

電子レンジ
画像引用元:wikipedia「電子レンジ」

調理する食品をムラなくマイクロ波を当てるため。

電子レンジはマイクロ波が照射されることで温められますが
ターンテーブルがないと食品にまんべんなく当たらないので均一に温めることができません。

なので、ターンテーブルで食品を回すことで電波をムラなく当てられるので
食品が均一に温められるのです。

--

以上、電子レンジの中が回る理由とはでした。

 

本日はこの辺りで幸 智敬でした。

幸 智敬 氷の島なのにグリーンランドと呼ばれている理由

幸 智敬 です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。

幸 智敬 氷の島なのにグリーンランドと呼ばれている理由

氷の島なのにグリーンランドと呼ばれている理由

12

北極海北大西洋の間にある世界最大の島グリーンランド
その約8割は氷で覆われており人が住むことができるのは沿岸部だけの島である。
そんな寒くて植物が育ちにくい島なのになぜ「グリーンランド」と呼ばれているのか。

なぜグリーンランド

Eric_the_Red
wikipedia「赤毛のエイリーク」より引用。

バイキングの末裔だったエイリークという人物が過去の失敗を元にグリーンランドと名付けた。

彼はアイスランドの名付け親でもあります。
エイリークは先に名付けた「アイスランド」に移住者の募集をしましたがアイスランド(氷の島)ということもあり
そんな寒そうな名前の場所に移住したいと思うのは難しく、あまり人は集まらなかったそうです。

その失敗を繰り返さないためにも今度はグリーンランド(緑の島)と名付けたのです。

それでも自然には勝てなかった。

640px-Greenland_scenery
wikipedia「グリーンランド」より引用。

グリーンランドは生きていくには厳しかったのか15世紀頃には入植地の人々は減少。

現在でも島の多く氷を覆っているほど寒いグリーンランドに適応するのは難しかったようです。
しかし、当時は現在ほど寒くはなく緑も多かったことが欧州連合(EU)の国際研究チームが
英科学誌ネイチャーの発表で判ったそうです。

エイリークも実際住み着いていたのでそこまで悪くはなかったんだと思います。
しかし発見した頃から徐々に天候が厳しくなり人々は他へ移って行ったようです。
それでも南の沿岸部は緑に覆われているので普通に生活しており入植者も長く住み着いたようです。

ちなみにアイスランドの方は緑あふれる美しい自然があり
火山活動も活発なので温泉もあるようです。

--

以上、氷の島なのにグリーンランドと呼ばれている理由でした。

本日はこの辺りで、幸 智敬でした。