幸 智敬の雑学ブログ

幸 智敬の雑学ブログ

幸 智敬 色鉛筆の形が丸形の理由

幸 智敬です。皆様こんにちわ!
本日も雑学をご紹介させて頂きます!

幸 智敬 色鉛筆の形が丸形の理由

 

色鉛筆の形が丸形の理由

色鉛筆

色鉛筆といえば子供の頃に絵を書いたりしたことある方や
大人になっても色鉛筆が必要な職業の方も居ることでしょう。

そんな色鉛筆は六角形ではなくなぜ丸い形が多いのか。

色鉛筆の強度

色鉛筆

色鉛筆は材料を糊で固めた物なので普通の鉛筆よりも折れやすかった。

色鉛筆の芯は色の元となる顔料、滑石(タルク)、蝋などを混ぜて糊で固めたものなので柔らかく
六角形にすると芯から鉛筆の端までの距離がバラバラで力を加えると折れやすかったのです。

なので芯の周りの木を同じ厚さにすると力のかかり具合が均等になり
折れにくくなるので丸い形になりました。

 

現在の色鉛筆

colour-pencils-450621_640

 

現在の色鉛筆は六角形でも折れにくい。

丸形じゃないと折れやすいというのは昔の話で
現在は技術が進歩したことにより六角形の芯でも折れにくい色鉛筆が作られています。

それでも丸形が作られるのは、文字を書く普通の鉛筆と違い、色鉛筆は塗りつぶして書いたり
様々な持ち方に適しているので今でも丸形の色鉛筆が多く売られているのです。

--

以上、色鉛筆の形が丸形の理由でした。


本日はこの辺りで幸 智敬でした。

幸 智敬 キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べるって本当?

幸 智敬です。

本日も雑学をご紹介させて頂きます!

幸 智敬 キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べるって本当?

 

キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べるって本当?

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_05_PAK86_kiuif14140244-thumb-1000xauto-15680

おそらく多くの人がスプーンを使い中身を食べるのが普通と考えると思いますが

本場ニュージーランドでは皮ごとでも食べます。

ニュージーランドでは綺麗に洗った後、皮ごとスライスしたり、
丸かじりで食べたりもするそうです。

なぜ皮ごと食べるの?

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_05_TSU73_cakejyosi15143657-thumb-1000xauto-15197

それは皮と実の間にはポリフェノールが多く含まれ、他には多糖体を多く含まれており
免疫を上げるため、風邪をひきにくくする効果があります。

なのでキウイの栄養価を多く取り入れる方法は「皮ごと食べる」と言う事になります。

皮ごと食べようにもやはり抵抗がありますよね。(特に産毛)

キウイをミキサーにかけてヨーグルトと一緒に食べるなんてどうでしょうか?

キウイは元々高栄養、低カロリー、食物繊維たっぷりの栄養素が豊富なフルーツなので
女性の味方ともいえるフルーツです。

以上、キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べるって本当?でした。

本日はこの辺りで、幸 智敬でした。

幸 智敬 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている

幸 智敬です。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。

幸 智敬 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている

蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている

蝶々

父「ほら、青虫のエサのレタスだ!」

子「食べないよ、それ。」

葉っぱなら何でも食べそうな蝶々の幼虫。
しかし、意外と限定的な食性です。

蝶々の種類によって食べる葉っぱが違う

モンシロチョウの卵
wikipedia「モンシロチョウ」より引用。

蝶々の種類により食べる葉っぱが決まっており、
その葉っぱに卵を産み付けます。

よって、卵が付いている葉っぱであれば、それを与えるとOKです。
よく見られるモンシロチョウの幼虫(青虫)は「アブラナ科」の植物を食べます。
キャベツ、小松菜、大根、白菜なんかです。

アゲハチョウは「ミカン科」や「セリ科」の葉っぱ。
やや難しいですが、これらは図鑑などを見て調べましょう。

レタスは「キク科」なので蝶々は食べないようです。

蝶々はどうやって葉っぱを見分けている?

蝶々はどうやって葉っぱを見分けているのか?ですが、
これは「匂い」で見分けているようです。

そんな能力もあったのか!?と驚いておきましょう。

以上、蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっているでした。

本日はこの辺りで、幸 智敬でした。

 

幸 智敬 料理酒の役割・効果。そして使い方。

幸 智敬です。
初投稿になります。
主に雑学をご紹介させて頂きます。

幸 智敬 料理酒の役割・効果。そして使い方。

料理酒の役割・効果。そして使い方。

料理酒

「あ、料理酒が無い。まぁいいや。」

とこだわり無い人には適当な存在の料理酒。
そのまま飲んだらわかりますが、塩っ辛いお酒です。

こいつは本当に必要なのか?と料理酒の基本を説明。

元々は日本酒

料理酒とは、日本酒の代用品です。

元々は日本酒を使っていました。
ただまぁ、日本酒は高い。そんなところで料理酒が登場したわけです。

ただ、その日本酒のまま、
「料理に適した日本酒=料理酒」として売っているものもあります。

料理酒の定義はありません。

お酒だけどお酒じゃない料理酒

料理酒は飲めないように塩が添加されています。

これにより飲用できるお酒ではなくなり、販売免許も酒税も必要なくなります。
そのため、スーパーで売ってある普通の一般的な料理酒は飲めません。

料理酒は美味しさより「うま味」重視

料理酒の役割はうま味を追加することでもあります。

そのため、美味しさは重視されず、コクや癖が強い日本酒が好まれます。
日本酒で代用する場合、吟醸ではなく純米が良い。

市販の安い料理酒は、
米のうま味成分にアルコールと糖分を追加した、簡易的なお酒です。

<例:ミツカンの日本酒の成分>
醸造調味料(米、アルコール、食塩、米こうじ)、アルコール、水あめ、食塩、クエン酸

で、料理酒って何が良いの?

一般的には下記の役割があると言われています。

・素材の臭みを取り除く
・隠し味やうま味をプラスする
・素材をやわらかくする
・美味しさを閉じ込める
・焼き色と香りをよくする
・床つけをやわらかくする

詳しくはこちらの論文をどうぞ(見やすいです)。
料理に使う日本酒の効果

こうしてみると良いことだらけ。

料理酒の使い方

好きなだけ入れまくりましょう。

料理酒だけで煮込んでも大丈夫なくらい、美味しいです。
(個人差あり)

さらに注意。
どんどん入れたいところですが、市販の安い料理酒は塩分が入っているので、入れ過ぎは注意。
本当に入れまくりたい場合は純米の日本酒を入れましょう。

--

以上、料理酒の役割・効果。そして使い方でした。



本日はこの辺りで、幸 智敬でした。